
欲求は自らの中に起こるもの
その欲求の満たし方が他者に求める場合に要求となる。
しなやか自分軸では基本的に
自らの欲求を自覚したなら
欲求を満たす行動を自ら起こして
潔く自分らしく生きましょう(^^)/
と提唱しています。
要求ではなく要請、協力を求める
欲求の満たし方には自らで満たせるものと、他者に協力してもらわないと満たせないものがあります。そして要求は、なんらかの欲求があり要求します。よーく図を見てください。要求の手前に欲求があります。
自らの欲求を満たすために他者に要求することもあるでしょう。
しなやか自分軸では、協力を要請する、話し合うということをします。
人にはそれぞれ欲求があり同じ人間として対等です。要求する前に自分自身の欲求に気づくことが大事ですし相手にも欲求があるということを忘れてはいけません。なので当然、要求しても応じられないこともあります。
反対に要求される側の場合、すぐに応えようとする前にお互いの欲求を確認しておくことも必要です。ですが、なかなか自分自身の欲求には気づきにくいものでもあります。相互関係の中で欲求を明確にしていくという対話が必要です。お互いの欲求を確認したら話し合うことも可能になり協力し合えますね。
欲求と要求を区別します。
欲求と要求の勘違いのために反応会話になることがあります。
以下のことを自らに問い、確認しましょう!
- その欲求は自ら満たせないか?!
- 他者の協力がいるものなのか?!
- 要求する前の欲求は何だろう!?まとめ
欲求は自らに沸き起こるもの
欲求の満たし方には自ら満たすものと他者の協力がいるものがある。欲求と要求の違いを意識すると観察力がつきます。
欲求と要求の違いは軸対話の実践で徐々に腑に落ちていきます。
The following two tabs change content below.

しなやかな軸で関係が築ける人になる
人間関係改善コンサルタント
しなやか自分軸研究所@所長川西未来子

最新記事 by 川西未来子 (全て見る)
- 反応は親の直感かもしれない:サインについてvol.3 - 2018年4月9日
- 反応は親の直感かもしれない:サインについてvol.2 - 2018年4月7日
- 反応は親の直感かもしれない:サインについてvol.1 - 2018年4月5日