自分に合うものは自分が知っている、にも関わらず、それが分からない状態になっているのは正しいと思われる知識、つまり新しい脳が学んだことは直感を抑えようとすることがある。直感を生かすって何だろう?
直感を生かすヒントは!?
好きは間違うことがある
よく好きなことをしましょう!
ワクワクすることが大事!と言われます。
その好きなことが分からない
、、、ということもあれば
好きだと思ってやってみたけど違ってた
、、、ということがあります。
この迷いがダメだと言っているのではなく
好きだと思うと動けます。
嫌だと思うことはイヤですよね。
嫌だと行動が鈍るか、行動したくありません。
「行動できることはいいこと」「行動できないのはダメ」と意味付けしやすいですが、行動したくないにも意味があります。
ここで重要なことは、イヤは避けようとする。
イヤなことは行動したくないので避けることができます。
アレルギーは大好きか大嫌いなもの
嫌いなものは避けることができるけれど
好きだと思っているものは避けることができない。
好きは間違える。
しかも好きなものを止めることは苦しいことです。
好きなものがアレルギーは、ホント!苦しいです。
人は、足し算は簡単だけど引き算が難しいのよね〜
これも先生からの受け売りですが、、、
人は入れよう入れようと考えやすい
人は足し算が好き
入れるよりも入れないこと、出す方がいい
、
貯めないことが一番いい。
体質改善は引き算する方が大事。
今で言う、デトックスです。
貯めていいのは愛情とお金かな〜
と、ボソッと言われていました。笑
アレルギーは人的被害
アレルギーは、貧困な国にはなく、
自然と共に生きている国にもない。
また寄生虫がいる国にもない。
アレルギーは文明病で、飽食病である。
しかも環境破壊のせいで、自然治癒が難しい。
確かに、、、、。
これらの言葉をヒントに考えたこと
やはり、、、新しい脳の誤作動はまずいのではないか!?
まずは自分の奥の欲求や感情を司っている原始脳に注目した方がいい
そこで生まれたワークが吐き出しワークでした。
自分自身を問う時は
新たな知識を入れずに吐き出していく
自分自身の新しい脳の存在も明確に
原始能を生かすために
直感を生かすために
無闇に新しい脳は使わずに自分に気づくワーク
それが吐き出しワーク、、、思考のデトックスです。


最新記事 by 川西未来子 (全て見る)
- 反応は親の直感かもしれない:サインについてvol.3 - 2018年4月9日
- 反応は親の直感かもしれない:サインについてvol.2 - 2018年4月7日
- 反応は親の直感かもしれない:サインについてvol.1 - 2018年4月5日