基礎知識 【連載】【7】どんな人との対応に悩みますか?-軸対話初歩 2018.03.12 基礎知識 サポートする側は、サポートの難しさを知っておいたほうがラクにサポートできます 相手が困っている時の対応の仕方、と前回お…… 続きを読む
基礎知識 【連載】【6】親も人間です!-軸対話初歩 2018.03.11 基礎知識 人間だれしも「イヤだ」と思うことはある 人間であれば誰でも「イヤだ」と思うことがあります。 でも人をサポートしている…… 続きを読む
基礎知識 【連載】【5】反応の中の自分軸-軸対話初歩 2018.03.10 基礎知識 脅かされるもの・奪われるものにある、本当の想い。本当の自分。 昨日の記事で書いたように、私たちが会話の中で、相手の言葉…… 続きを読む
基礎知識 【連載】【4】反応の心の内は複雑-軸対話初歩 2018.03.09 基礎知識 自分がわからなくなるのは、反応を抑えるのが原因 反応は、現代人になったことで余計に複雑化しているとも言えます。 でも…… 続きを読む
基礎知識 【連載】【3】反応会話から軸対話へ-軸対話初歩 2018.03.08 基礎知識 反応会話とは ~反応会話って何?~ 反応会話について、メール講座を購読の方はご存知だと思うのですが、初めての方も…… 続きを読む
基礎知識 【連載】【2】親をトップリーダーにする!?-軸対話初歩 2018.03.07 基礎知識 前回、親をトップリーダーにしているといいました。 おそらく軸対話実践者に、そんな意識はありません、 修得するとすご~…… 続きを読む
基礎知識 【連載】【1】200人の親の話を聞いて見えたこと-軸対話初歩 2018.03.06 基礎知識 今の親の必要なことって何だろう?と200人の親の声を聞いてわかったこと なぜ200人の親の話を聞いたのか? そこから…… 続きを読む
基礎知識 【連載】【0】心が疲弊しない人育ての方法はないのだろうか?-軸対話初歩 2018.03.05 基礎知識 「心が疲れない…」 という発想は川西が病弱だったからです。 ※誰も信じてくれませんが(笑) 軸対話の基礎の基礎を連…… 続きを読む
表現を与える 教えが届くタイミング 2017.12.13 表現を与える 親や上司、リーダーとして関わって、教えてあげたいことが伝わり、相手から感謝されたり、成長がみえたりすると嬉しいですよね。…… 続きを読む
表現を与える あなたメッセージが伝えるもう一つのメッセージとは?! 2017.12.12 表現を与える あなたメッセージ 只今、対等な人間関係を築くために 親やリーダーが知っていると良い最初の1歩をお伝えしています。 …… 続きを読む
表現を与える 相手の話が聞けない3つの理由をご存知ですか? 2017.12.09 表現を与える アクティブリスニングをするという場面は、 相手が困っていて解決の手助けをしたほうがいいかな?と思う時です。 &n…… 続きを読む
表現を与える あなたにはコミュニケーションをしにくい相手がいますか? 2017.12.07 表現を与える あなたには「コミュニケーションがしにくい相手」がいますか? コミュニケーションしにくい相手というと、漠然と…… 続きを読む
表現を与える アクティブリスニングは相手に表現を与えること 2017.12.07 表現を与える アクティブリスニングは、相手に表現を与えること。 アクティブリスニングの効用はこれだけではないのですが、最近特にそう思…… 続きを読む
基礎知識 相手の問題を解決したい!取り除きたいと思ったらすること 2017.11.26 基礎知識 今回の事例は、ほぼ本人に 困っているという認識がなかったと思われます。 ですが、軸対話を伝えてもらうには 困っ…… 続きを読む
基礎知識 問題所有の原則・イヤだ困ったは、その人のもの救助より支援を 2017.11.18 基礎知識 しなやか自分軸研究所が目指している人間関係は、お互いの成長と対等な関係です。 なので、大人は勿論ですが、子どもに対して…… 続きを読む
コーチングの場合 vol.3学んだスキルを職場や家庭で活かすために(コーチング編) 2017.11.18 コーチングの場合 学んだスキルを職場や家庭で活かすために、 気をつけた方がいいことをお伝えしています。 相手を助けたいという想いが…… 続きを読む
コーチングの場合 vol.2学んだスキルを職場や家庭で活かすために(コーチング編) 2017.11.17 コーチングの場合 前回、学んだスキルを活かすには段階を踏むこと! として、コーチングやティーチングを活かすには 手前の段階である『…… 続きを読む
コーチングの場合 vol.1学んだスキルを職場や家庭で活かすために(コーチング編) 2017.11.15 コーチングの場合 時々、コーチングやカウンセリング、 コンサルをしている人から相談を受けることがあります。 それは 「○○を勉強…… 続きを読む
最近のコメント